最後の章、”食事で放射能に負けないからだを作る”
のところで67年前長崎に原爆が落とされたとき、
被爆しながらも正しい食事をすることにより、
原爆症を患うことなく、被爆者の治療にあたり、
89才の長寿を全うされた、
秋月辰一郎さんの紹介があった
マクロビオティックの創始者=桜沢如一氏の「食養」についても勉強されており知識があったため、
”玄米に自然塩、塩辛い味噌汁を摂り、砂糖禁止”
を守った人は症状が出ず長生きできた
という話
米・味噌・醤油などは手作り、
肉・卵・牛乳は食べない、野菜は手作りか有機栽培のものを
(F1といわれる、畑に蒔いても芽が出ない種で作ったものはダメ)
野草を食べる
黒焼き玄米茶を飲み、
黒焼き梅干を食べる
など、
ガン体質とか特別な事情がない人が実行することは難しいが、
ガン末期だったご主人をこの方法で6年長生きさせた実績もあるので、
妊娠希望する方などは 試してみる価値はあるかもしれないが、
肉・卵無しの人生は考えられない私には無理だ。
2013年06月27日
2013年04月26日
『その健康法では「早死に」する!』高須克弥
南雲吉則『空腹が人を健康にする』
を読んで体調を悪くして来院(高須院長は内科病院の理事もされている)する人があまりにも多いので
その本に対抗するとして描かれた
カロリー制限で、寿命は絶対に延びない
「一日一食」「断食」では不健康になる。死ぬかも
ほかにもいろいろ
などと、われらに好意的な実例を紹介
よくぞ言ってくれました!と思います
これからも食べすぎに注意して、
一日3食、ストレスをためないで元気に長生きしたいものだ。
を読んで体調を悪くして来院(高須院長は内科病院の理事もされている)する人があまりにも多いので
その本に対抗するとして描かれた
空腹長生き理論の「サーチュイン遺伝子」は間違いだった
2011年9月26日AFPニュースから
ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジの研究チームが
・・・・・
「サーチュインは長寿のカギとは言えず、延命効果はなかった」
カロリー制限で、寿命は絶対に延びない
「一日一食」「断食」では不健康になる。死ぬかも
ほかにもいろいろ
やや肥満が一番長生き
などと、われらに好意的な実例を紹介
よくぞ言ってくれました!と思います
これからも食べすぎに注意して、
一日3食、ストレスをためないで元気に長生きしたいものだ。
2013年04月08日
『木暮荘物語』三浦しをん と『女ざかり』丸谷才一を読んで
どっちも図書館で借りて読んだ
『木暮荘物語』
昔ながらの小さなアパート”木暮荘”に住む人たちの短編
彼氏と半同棲してるところに元彼がふらっと同居したり、
女子大生を天井からのぞき見する男とか
荒唐無稽、非現実的な、けどファンタジーなんかな
最後のところではちょっと涙が。。。(スイスイよみやすい、下ネタ多いが(^_^;))
それにしても『舟を編む』早くまわってこんかな・・・
(確保待ち106位だそう(^_^;))
『女ざかり』はベストセラーなので、おすすめ図書になっていたので読んでみた
(文体も)昔の話だが現代でもありがちな話(何十年たっても変わらないってか)
いろんなエピソードが絡んで、なかなか先に進まないのだけどそれがこの人の作品の特徴か
『笹まくら』もそう
でもその中の染色家の話が
”桜色に染めるのに花びらでは染まらない”
というのがあって、この記事を読んで思い出した
『木暮荘物語』
昔ながらの小さなアパート”木暮荘”に住む人たちの短編
彼氏と半同棲してるところに元彼がふらっと同居したり、
女子大生を天井からのぞき見する男とか
荒唐無稽、非現実的な、けどファンタジーなんかな
最後のところではちょっと涙が。。。(スイスイよみやすい、下ネタ多いが(^_^;))
それにしても『舟を編む』早くまわってこんかな・・・
(確保待ち106位だそう(^_^;))
『女ざかり』はベストセラーなので、おすすめ図書になっていたので読んでみた
(文体も)昔の話だが現代でもありがちな話(何十年たっても変わらないってか)
いろんなエピソードが絡んで、なかなか先に進まないのだけどそれがこの人の作品の特徴か
『笹まくら』もそう
でもその中の染色家の話が
”桜色に染めるのに花びらでは染まらない”
というのがあって、この記事を読んで思い出した
2013年03月20日
『プラチナデータ』読了
映画公開中『プラチナデータ』
原作本やっと読み終わりました・・・
図書館で借りるのに文庫は予約が多すぎだったので単行本で(^_^;)
まぁこういう作品にはありがちな、犯人は想像を超えるあの人
主役は二宮君と豊悦なんだけど、女の人2人しか出てないのに、
鈴木さんはどの役?と思ったら原作では男の人の役ですって
帰国子女も水原希子ちゃんと思ったら杏
希子ちゃんの役はなんと
”卵のような女性”なんやけど、映画やからずっと美化して映像化するのやねぇ
ずっと待ってたらテレビでやるやろうけど、
人が死ぬのが苦手なんやが、映画館で見たいなー・・・いつまでやってるんかな
しかし東野圭吾さんすごいわ
原作本やっと読み終わりました・・・
図書館で借りるのに文庫は予約が多すぎだったので単行本で(^_^;)
まぁこういう作品にはありがちな、犯人は想像を超えるあの人

主役は二宮君と豊悦なんだけど、女の人2人しか出てないのに、
鈴木さんはどの役?と思ったら原作では男の人の役ですって
帰国子女も水原希子ちゃんと思ったら杏
希子ちゃんの役はなんと

”卵のような女性”なんやけど、映画やからずっと美化して映像化するのやねぇ
ずっと待ってたらテレビでやるやろうけど、
人が死ぬのが苦手なんやが、映画館で見たいなー・・・いつまでやってるんかな
しかし東野圭吾さんすごいわ
2013年01月17日
マイナス思考のマイナス
『すっぴんは事件か』姫野カオルコ
『生命の暗号』村上和雄
筑波大学名誉教授で、血圧を上げる遺伝子の研究で受賞歴あり
遺伝子の働きと心の関係について研究されており、
全ての遺伝子はたった一つから分離してできており、
各臓器、筋肉、骨などになっているが、
各遺伝子のオン・オフにより、それぞれの働きに専念している、とか
しかしその働きの素晴らしさは目を見張るものがあり、
何か偉大な、見えないものの力(=サムシンググレート)を感じる
人間は進化していくようにできている
という事も書いてあり、
今までは、起こりうる最悪のことを考えて備えるような考え方をしがちだったが、
人間は(良くも悪くも)思ったように進んでいくようで、
無理やりにでもポジティブ・シンキング=前向きな考え方=プラス思考
で、どんどん前のめりに生きていくのが
未来の健康(元気で長生き)、運命も良くしていく方法のようだ
ただし自然(またはサムシング・グレートまたは神様仏様(^_^;))への謙虚さは忘れてはいけなくて、
理論上はできてもクローン人間を作るなどは傲慢だと。
それから幸せとは
自分の(または自分の家族の)幸せだけを考えているだけではなれなくて、
自分のできることでまわりの人の役に立つこと、
まわりの人に気分良く過ごしてもらうことを考える事が大切で、
それが巡り巡って自分に回ってくるというのはどこで読んだんだろう。。。
『ポジティブ・シンキングはぜったいにネガティブ・シンキングに勝ちます』
たとえば電話が鳴るとする。と、
「ハッ、きっと悪い知らせだわ」と思う
・・・即座にこういう悪い想像をするのが、私なのだ。
・・・
これからは電話が鳴るなり、
「だれかしら、親戚縁者のいない大富豪からじゃないかしら。道で私と偶然すれ違った時、
私に不思議な縁を感じ、探偵を雇って身元と電話番号を調べ、
自分の死後はぜひ私に全財産を相続したいという連絡じゃないかしら。
相続してもいいけど、そんなことしたら来年の税金はだいじょうぶかしら」
と、むりやりにでも想像するようにしよう
以降、このあんばいで、一歩でも自宅を出れば、ぞくぞくと声がかかるのである。
(素敵な男性ばかりから)
『生命の暗号』村上和雄
筑波大学名誉教授で、血圧を上げる遺伝子の研究で受賞歴あり
遺伝子の働きと心の関係について研究されており、
全ての遺伝子はたった一つから分離してできており、
各臓器、筋肉、骨などになっているが、
各遺伝子のオン・オフにより、それぞれの働きに専念している、とか
しかしその働きの素晴らしさは目を見張るものがあり、
何か偉大な、見えないものの力(=サムシンググレート)を感じる
人間は生きているだけで宝くじに当たるよりもすごいものだ
良い遺伝子をONにするには、物事を良い方へと考える事、つまりプラス思考が非常に大切になってくる
人間は進化していくようにできている
という事も書いてあり、
今までは、起こりうる最悪のことを考えて備えるような考え方をしがちだったが、
人間は(良くも悪くも)思ったように進んでいくようで、
無理やりにでもポジティブ・シンキング=前向きな考え方=プラス思考
で、どんどん前のめりに生きていくのが
未来の健康(元気で長生き)、運命も良くしていく方法のようだ
ただし自然(またはサムシング・グレートまたは神様仏様(^_^;))への謙虚さは忘れてはいけなくて、
理論上はできてもクローン人間を作るなどは傲慢だと。
それから幸せとは
自分の(または自分の家族の)幸せだけを考えているだけではなれなくて、
自分のできることでまわりの人の役に立つこと、
まわりの人に気分良く過ごしてもらうことを考える事が大切で、
それが巡り巡って自分に回ってくるというのはどこで読んだんだろう。。。
2012年11月11日
『困っている人』大野更紗
昨日寝たのはそんなに遅くないのに
一度8時に起きて、娘寝てたのでもう一度寝て、
起きたらお昼前でした
図書館で借りた本
『困ってるひと』読み終わりました
以前NHK Eテレの、
『カキコミ!深層リサーチ』に出演されてたのを見た
マスクされてたけど、テレビ出られるくらいお元気なんやな〜と思ったけど、
今もずっと辛いんだろうか・・・
免疫系の病気で、体中が腫れて重く、熱が下がらない、動けない
若いのに外出もできず寝ているだけで、勇気を出して病院に行くも、
大学病院などでも病名がつかず、
最後の望みを託しネットで見つけた病院でもひたすら検査
(これが麻酔無しで筋肉を切り取るとか、かなり辛い)
やっと病名がついても
医療保険制度のせいで辛いのに3か月ごとに退院させられ、
9か月の入院期間を経て通院できる家を見つけ引っ越し→退院へ
女性として一番いい時期に発病・・・かなり辛い方の人生だ
難病というくじを引いたとあるが、
わが子が違う意味で困っているワタシとしては人ごととは思えず、
もうちょっと国や自治体の制度として、
困ったひとに対する支援を厚くしてもらいたいと強く思った
軽く書いてあるのでアマゾンのレビュー見ると抵抗のある方もいるみたいやけど、
健康で、幸せな人生に退屈してられるような方は是非読んでみてほしい。
挿絵は能町みねこさん
ちなみに”あのひと”とは今もうまくいってるんだろうか。。。
希望を持って生きてほしい
一度8時に起きて、娘寝てたのでもう一度寝て、
起きたらお昼前でした

図書館で借りた本
『困ってるひと』読み終わりました
以前NHK Eテレの、
『カキコミ!深層リサーチ』に出演されてたのを見た
マスクされてたけど、テレビ出られるくらいお元気なんやな〜と思ったけど、
今もずっと辛いんだろうか・・・
免疫系の病気で、体中が腫れて重く、熱が下がらない、動けない
若いのに外出もできず寝ているだけで、勇気を出して病院に行くも、
大学病院などでも病名がつかず、
最後の望みを託しネットで見つけた病院でもひたすら検査
(これが麻酔無しで筋肉を切り取るとか、かなり辛い)
やっと病名がついても
医療保険制度のせいで辛いのに3か月ごとに退院させられ、
9か月の入院期間を経て通院できる家を見つけ引っ越し→退院へ
女性として一番いい時期に発病・・・かなり辛い方の人生だ
難病というくじを引いたとあるが、
わが子が違う意味で困っているワタシとしては人ごととは思えず、
もうちょっと国や自治体の制度として、
困ったひとに対する支援を厚くしてもらいたいと強く思った
軽く書いてあるのでアマゾンのレビュー見ると抵抗のある方もいるみたいやけど、
健康で、幸せな人生に退屈してられるような方は是非読んでみてほしい。
挿絵は能町みねこさん
ちなみに”あのひと”とは今もうまくいってるんだろうか。。。
希望を持って生きてほしい
2012年05月08日
『スプートニクの恋人』村上春樹
『スプートニクの恋人』
この人の小説は
あらすじにしたら数行で終わってしまうような内容を
なんてこんなに回りくどく、もったいぶって書いてしまうんだろう
しかもそれがどうにも魅力的で、
その先が気になって最後まで読まないでいられない
・・・・
それが村上春樹の人気の秘密なんでしょう
今更ですが。
アイキュウ何とかで話題をさらってしまうのも今更わかった次第
『ノルウェイの森』もそうなんやけど、
日本の話なのに食べ物とか風景、登場人物まで
日本で起きていることとは思えない
(まぁ今回はちょっとだけギリシャへ行ってるけど・・・)
それが現実離れしてると言うか、
完全に作り物のお話の中へ入っていける秘密なのでしょう
この人の小説は
あらすじにしたら数行で終わってしまうような内容を
なんてこんなに回りくどく、もったいぶって書いてしまうんだろう
しかもそれがどうにも魅力的で、
その先が気になって最後まで読まないでいられない
・・・・
それが村上春樹の人気の秘密なんでしょう
今更ですが。
アイキュウ何とかで話題をさらってしまうのも今更わかった次第
『ノルウェイの森』もそうなんやけど、
日本の話なのに食べ物とか風景、登場人物まで
日本で起きていることとは思えない
(まぁ今回はちょっとだけギリシャへ行ってるけど・・・)
それが現実離れしてると言うか、
完全に作り物のお話の中へ入っていける秘密なのでしょう
2012年04月02日
ノルウェイの森
今更ですが、『ノルウェイの森』村上春樹
読んでいます
(図書館で借りて)
少し前にBSの無料放送でやっていた映画を録画して見て。
日本語話してるのに、洋画みたいな雰囲気
主演の松山ケンイチ、かっこいいー!と思った。
大体が風がビュービュー吹く草原の画で、
みんながひそひそしゃべっている
原作を読むともっと映画のことが理解できると思う
文章が美しいというのか、独特。
これがたくさんの人に読まれている作家の作品なのか、と
映画はまぁ救いようがないほど悲しい内容でしたが、
心が洗われるというのか、感動というと平凡だが、
今はこの世界に、心奪われています
しかし、モテモテとか恋愛は素敵なことやけど、
こんなつらい実体験はしたくないなぁ
若い方はぜひ映画や小説などで仮想体験されることをおすすめします
読んでいます
(図書館で借りて)
少し前にBSの無料放送でやっていた映画を録画して見て。
日本語話してるのに、洋画みたいな雰囲気
主演の松山ケンイチ、かっこいいー!と思った。
大体が風がビュービュー吹く草原の画で、
みんながひそひそしゃべっている
原作を読むともっと映画のことが理解できると思う
文章が美しいというのか、独特。
これがたくさんの人に読まれている作家の作品なのか、と
映画はまぁ救いようがないほど悲しい内容でしたが、
心が洗われるというのか、感動というと平凡だが、
今はこの世界に、心奪われています
しかし、モテモテとか恋愛は素敵なことやけど、
こんなつらい実体験はしたくないなぁ
若い方はぜひ映画や小説などで仮想体験されることをおすすめします
2012年01月22日
『悪名の棺』笹川良一伝 工藤美代子
『悪名の棺』笹川良一伝 工藤美代子
もと、日本船舶振興会
今、”日本財団”を作った人の伝記みたいな、
私が子供のころ、
”人類はみな兄弟”
”一日一善”
なんていうコマーシャルが毎日のように流れていて、
(アニメ『一休さん』などのスポンサーだったそう)
そこでニコニコしてた、ギョロ目のお爺さん
何をしてた人なのかあまりよく知らなかったけど、
『日本の黒幕』
『戦後のフィクサー』
『右手で儲けた汚れた金を、左手で慈善事業に使う』
などのレッテルを貼られ、亡くなった時の新聞記事にも、
ロクなことを書かれなかった人だが、
戦争責任を取って死刑になったり拘留された人(戦犯)や、その家族のために尽くし、
ライ病撲滅のために力を尽くしたり、
競艇を始めたのも、恵まれない人のためにたくさんの費用が必要だったからという、
自身は粗食を通し、風呂の湯は常に半分だけ、トイレの紙は一枚を半分に切ってとか、
子供にはロクな財産を残すこともなく、
日本の福祉のため力を尽くした一人であったという事実
日本財団は娘がお世話になってる作業所のバスを複数台寄付してもらっているし、
よその老健施設などの送迎車でもよく見かける
実際良い部分だけを抽出して書いてる部分もあるかと思うが、
”大金を人のために使う”
ということに抵抗のある人から嫉妬され、マスコミなどの敵が多い人だったのだろう
もっと見直されてもいい人の一人だと思った。
もと、日本船舶振興会
今、”日本財団”を作った人の伝記みたいな、
私が子供のころ、
”人類はみな兄弟”
”一日一善”
なんていうコマーシャルが毎日のように流れていて、
(アニメ『一休さん』などのスポンサーだったそう)
そこでニコニコしてた、ギョロ目のお爺さん
何をしてた人なのかあまりよく知らなかったけど、
『日本の黒幕』
『戦後のフィクサー』
『右手で儲けた汚れた金を、左手で慈善事業に使う』
などのレッテルを貼られ、亡くなった時の新聞記事にも、
ロクなことを書かれなかった人だが、
戦争責任を取って死刑になったり拘留された人(戦犯)や、その家族のために尽くし、
ライ病撲滅のために力を尽くしたり、
競艇を始めたのも、恵まれない人のためにたくさんの費用が必要だったからという、
自身は粗食を通し、風呂の湯は常に半分だけ、トイレの紙は一枚を半分に切ってとか、
子供にはロクな財産を残すこともなく、
日本の福祉のため力を尽くした一人であったという事実
日本財団は娘がお世話になってる作業所のバスを複数台寄付してもらっているし、
よその老健施設などの送迎車でもよく見かける
実際良い部分だけを抽出して書いてる部分もあるかと思うが、
”大金を人のために使う”
ということに抵抗のある人から嫉妬され、マスコミなどの敵が多い人だったのだろう
もっと見直されてもいい人の一人だと思った。
2011年10月20日
『貧乏はお金持ち』橘玲
『貧乏はお金持ち』橘玲
図書館で借りて(期限来たので返してから、また貸してもらって(^_^;))読んだ
ブクログでのレビュー
個人での資産をマイクロ法人へ移行することで節税でき、
その分を投資に回して老後(など)に備えられる
という方法を伝授している内容
けど、法的には無問題でも荒唐無稽というか、現実的でないことが多いし、
まず現実的にはある程度まとまった収入と、ある程度の資産(自宅など不動産含む)がないことには
実現不可能
投資に回すっても損できない資産がないもの(これを貧乏人て言うのでは?)には現実的ではないし。
これからの若い人には知識として知っておいても損はないかな
わかり易く簡単に書いてあると言っても、内容を読み取るのが結構難しい・・・
西原理恵子の『脱税できるかな』借りなければ
図書館で借りて(期限来たので返してから、また貸してもらって(^_^;))読んだ
ブクログでのレビュー
個人での資産をマイクロ法人へ移行することで節税でき、
その分を投資に回して老後(など)に備えられる
という方法を伝授している内容
けど、法的には無問題でも荒唐無稽というか、現実的でないことが多いし、
まず現実的にはある程度まとまった収入と、ある程度の資産(自宅など不動産含む)がないことには
実現不可能
投資に回すっても損できない資産がないもの(これを貧乏人て言うのでは?)には現実的ではないし。
これからの若い人には知識として知っておいても損はないかな
わかり易く簡単に書いてあると言っても、内容を読み取るのが結構難しい・・・
西原理恵子の『脱税できるかな』借りなければ

2011年08月28日
『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』橘 玲
新聞で書評を見て図書館で予約した
勝間vs香山の導入部が面白くて、わくわくして読んだが、
いろんな観点から、今までの価値観から変わりつつある今の時代が描かれており、
いわゆる”苦しい自己啓発”はする必要がないが、
もしかしたらもっと大変な努力で、これからの時代を生き抜いていかねばならないかもしれない
親が自営だったので、身近で苦労を見て育ったので、
金銭面では勤め人の方が楽だと思うのだが。
勝間vs香山の導入部が面白くて、わくわくして読んだが、
いろんな観点から、今までの価値観から変わりつつある今の時代が描かれており、
いわゆる”苦しい自己啓発”はする必要がないが、
もしかしたらもっと大変な努力で、これからの時代を生き抜いていかねばならないかもしれない
親が自営だったので、身近で苦労を見て育ったので、
金銭面では勤め人の方が楽だと思うのだが。
2011年06月12日
『悪貨』島田雅彦 読了
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4062162482?ie=UTF8&tag=kyasarin2-22&linkCode=xm2
『悪貨』
新聞で紹介されてたから、図書館で予約して順番が回ってきた
小説として読むにはぐいぐい楽しめるが、
安定した(とりあえず?)日本経済を大混乱に陥れ、
巨万の富を思いのままにした主人公の末路が悲しい
(できればこのブログで書き足したいくらい・・・(^_^;))
権力とか億万長者(今は言わないの?(^_^;))とか、
または日本を動かす人間とかには憧れはしても、
そういう人になってもあんまり幸せとは違う方向に行ってしまいがち
なのでは?と思ってしまう。
お金はなければ困るけど、使い切れないほどあっても困るで。
(使い切れなくて困るほど持ってみたいって?)
大勢の人からちやほやされなくても、ひっそりと生きて、
健康な体と、心許せる少しの人たちと語りあえる、ささやかな幸せがあれば十分。
『悪貨』
新聞で紹介されてたから、図書館で予約して順番が回ってきた
小説として読むにはぐいぐい楽しめるが、
安定した(とりあえず?)日本経済を大混乱に陥れ、
巨万の富を思いのままにした主人公の末路が悲しい
(できればこのブログで書き足したいくらい・・・(^_^;))
権力とか億万長者(今は言わないの?(^_^;))とか、
または日本を動かす人間とかには憧れはしても、
そういう人になってもあんまり幸せとは違う方向に行ってしまいがち
なのでは?と思ってしまう。
お金はなければ困るけど、使い切れないほどあっても困るで。
(使い切れなくて困るほど持ってみたいって?)
大勢の人からちやほやされなくても、ひっそりと生きて、
健康な体と、心許せる少しの人たちと語りあえる、ささやかな幸せがあれば十分。
2011年01月26日
『無名碑』曽野綾子
只見川奥地の田子倉ダム、名神高速茨木、
そしてタイの現場で道路を作る主人公
妻になる人と、他に支える人との出会い
そして、遅遅としてはかどらない厳しい現場でも、
黙々と仕事を全うする主人公
最後は平和な日本で幸せな余生を
と思っていたら、何この終り方!
しかし作者は熱心なキリスト教信者なので、
私利私欲自我だけではない本当の意味での
”愛”を書きたかったのだと思う
なかなか厳しい内容だけど読み応えはたっぷりと!
ドラマで、『黒部の太陽』『鉄の骨』も見たところ。
建設業界の人には本当に厳しい時代と思うけれど、
この人たちのおかげで今の豊かな国と道路があるのですね
感謝!
そしてタイの現場で道路を作る主人公
妻になる人と、他に支える人との出会い
そして、遅遅としてはかどらない厳しい現場でも、
黙々と仕事を全うする主人公
最後は平和な日本で幸せな余生を
と思っていたら、何この終り方!
しかし作者は熱心なキリスト教信者なので、
私利私欲自我だけではない本当の意味での
”愛”を書きたかったのだと思う
なかなか厳しい内容だけど読み応えはたっぷりと!
ドラマで、『黒部の太陽』『鉄の骨』も見たところ。
建設業界の人には本当に厳しい時代と思うけれど、
この人たちのおかげで今の豊かな国と道路があるのですね
感謝!
2011年01月06日
達成感があるのは
『数独』は結構メジャーになっているけど、
(ワタシのまわりだけ?)
これは加減乗除の数独版か?
宮本算数教室の宮本哲也先生の『賢くなるパズル』
読売新聞で毎月第1、3土曜に出題。第2、4土曜日に回答などを掲載されているのだけど、
これは小学(3年)生の問題として、本も出てる。
『頭が良くなるパズル』
でもあなどってはいけない
普段何も考えていない頭には、
よく考えないと解けないことが多く、
何日も寝かして答えが完成した時の達成感
気持ちいい〜〜
最初に問題を入手しておけば、道具も要らないし、お金はかからないので、
ちょっと時間の空いたときなどに試してみてはいかがでしょう・・・?
お試し版見つけたけど、
足す引くだけで、掛け割り算がないし、
数字一つだけのもあるので簡単、
4段階くらい行かないと本格的になりませんぞよ
お試し版
(ワタシのまわりだけ?)
これは加減乗除の数独版か?
宮本算数教室の宮本哲也先生の『賢くなるパズル』
読売新聞で毎月第1、3土曜に出題。第2、4土曜日に回答などを掲載されているのだけど、
これは小学(3年)生の問題として、本も出てる。
『頭が良くなるパズル』
でもあなどってはいけない

普段何も考えていない頭には、
よく考えないと解けないことが多く、
何日も寝かして答えが完成した時の達成感

気持ちいい〜〜
最初に問題を入手しておけば、道具も要らないし、お金はかからないので、
ちょっと時間の空いたときなどに試してみてはいかがでしょう・・・?
お試し版見つけたけど、
足す引くだけで、掛け割り算がないし、
数字一つだけのもあるので簡単、
4段階くらい行かないと本格的になりませんぞよ
お試し版
2010年11月29日
『武士道シックスティーン』誉田 哲也
「武士道・・・そう、言い換えてもいい。
義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義、克己・・・集約すれば、
世のためを思い、他人を敬い、精進を怠らない・・・
そういう心得に行き当たる。
最低、その三つを忘れなければ、人はどこでも、いつの時代でも生きていける。
逆に、その一つでも欠いたら、そいつに生きる資格はない。
社会に生きる人間とは、そうあるべきものだ。
そして人間には、どんなに小さくても、群れが必要なんだ」
「・・・人は誰も、一人では生きられない」
剣道を極めるためだけに生きて、いろんなことを経験したヒロインの父の言葉
セブンティーンとエイティーンとの続編も出ているそうで、是非読みたい小説のひとつです
2010年11月16日
『千年たってもいい話』齋藤一人
作者の齋藤一人さんは、
以下引用
幸せの魔法の言葉
成功は実は、「自分が助けた人の数」なんだ
寒くて暗い「地獄」行きの直行切符「無関心」
いいことの次はいいこと、次もいいことが起きる
幸せを呼ぶ魔法の相づち「そうだよね、わかるよ」
人生や仕事がつらい時は「もしもし地獄」を思え
引用終わり
お弟子さんの不思議な話と、一人さんの講演会の記録がCDで3枚ついています
一人さんの講演のCDは最低7回は聞いてと書いてあるけど、
図書館で借りたので7回聞けない(^^;;
私こんなん大好物なんです^^
以下引用
『銀座まるかん』の創設者
1993年以来、毎年、全国高額納税者番付(総合)の10位以内にただひとり連続ランクインし、
2003年には累計納税額で日本一になる。
土地売却や株式公開などによる高額納税者が多いなか、
納税額はすべて事業所得によるものという異色の存在として注目される。
・・・・
総合納税金額173億円で、これも日本一です。
幸せの魔法の言葉
『ツイてる』
『うれしい』
『楽しい』
『感謝してます』
『幸せ』
『ありがとう』
『許します』
成功は実は、「自分が助けた人の数」なんだ
寒くて暗い「地獄」行きの直行切符「無関心」
この世で罪にならなくてもあの世でなる罪が「無関心の罪」
才能は神がくれたものだから出し惜しみしない
いいことの次はいいこと、次もいいことが起きる
朝起きたら、「今日一日、人に親切にするぞ」って気持ちで起きる。
・・・・
親切にしようって波動が出ている人って、なぜか人に親切にされる。
・・・・
「私、こんなに幸せでいいのかしら。いつか悪いことが起きるんじゃないかしら」
だから必ず悪いこと、呼び寄せちゃうの。
・・・・
ところが悪いことが起きても、
「このことからはいいことしか起きないんだ」
といってると、これがいいことに結局、転化しちゃうの。
幸せを呼ぶ魔法の相づち「そうだよね、わかるよ」
人生や仕事がつらい時は「もしもし地獄」を思え
引用終わり
お弟子さんの不思議な話と、一人さんの講演会の記録がCDで3枚ついています
一人さんの講演のCDは最低7回は聞いてと書いてあるけど、
図書館で借りたので7回聞けない(^^;;
私こんなん大好物なんです^^
2010年10月13日
立ち読み・借り逃げ専門
本は娘時代に、父に惜しみなく買って頂いたので、
捨てられない性分でもあり、保管に困るので買わない主義
新聞とか図書館で目に付いた本を借りて読む日々
でも本屋は嫌いではなくて、
昨日は久しぶりにゆっくり立ち読みが出来、気になったところが、
『太らないお菓子』
大体お菓子のバター、チョコレートなどが太る要素が大きいので、
パイにはバターの代わりに水切りしたプレーンヨーグルト、
チョコの代わりに上質のココアパウダーを使う
まー小麦粉も摂り過ぎると太るのだけど、
こんなお菓子が日常的に食べられたらいいな
これから子育てをする(そして手作りおやつを作れる環境にある)人は買っても損はしないと思う
クリームたっぷりの洋菓子はたまに食べたいけど、
本当は日本人には和菓子がいいわけで。
小豆はカリウムたっぷりで塩分排出作用があるし、
出来れば砂糖抜きで毎日食べたい食品
(しかし砂糖抜きでは中々食べづらいが・・・(^^;;)
あと羊羹とか寒天のお菓子を作ってしっかり少しだけ、食べたい
今日のおやつは買い置きの缶詰めの黄桃の寒天とふかし芋
娘の眼科の付き添いで、
久しぶりに往復で50分くらい歩いたら暑いし、お腹も減り、
それだけでは足らず、煎餅にウエファースに・・・・
晩御飯はおでん。
捨てられない性分でもあり、保管に困るので買わない主義
新聞とか図書館で目に付いた本を借りて読む日々
でも本屋は嫌いではなくて、
昨日は久しぶりにゆっくり立ち読みが出来、気になったところが、
『太らないお菓子』
大体お菓子のバター、チョコレートなどが太る要素が大きいので、
パイにはバターの代わりに水切りしたプレーンヨーグルト、
チョコの代わりに上質のココアパウダーを使う
まー小麦粉も摂り過ぎると太るのだけど、
こんなお菓子が日常的に食べられたらいいな
これから子育てをする(そして手作りおやつを作れる環境にある)人は買っても損はしないと思う
クリームたっぷりの洋菓子はたまに食べたいけど、
本当は日本人には和菓子がいいわけで。
小豆はカリウムたっぷりで塩分排出作用があるし、
出来れば砂糖抜きで毎日食べたい食品
(しかし砂糖抜きでは中々食べづらいが・・・(^^;;)
あと羊羹とか寒天のお菓子を作って
今日のおやつは買い置きの缶詰めの黄桃の寒天とふかし芋
娘の眼科の付き添いで、
久しぶりに往復で50分くらい歩いたら暑いし、お腹も減り、
それだけでは足らず、煎餅にウエファースに・・・・
晩御飯はおでん。
2010年09月18日
『赤目四十八瀧心中未遂』読了
2010年09月17日
『四十九日のレシピ』読了
図書館で予約、
やっと順番がまわってきたので読みました

夫と義理の娘を残して亡くなる前に、
掃除や料理のレシピ(絵入り)を残し、
四十九日には法要などはせず、盛大な宴会をして欲しいと言い残す妻。
この義理の娘も、人生の大変な転機にあり、
(結婚して東京に住んでいるが実家に帰省中)
さまざまな物語が続いてゆく。
洗濯に掃除片付けも大切だが、
食べることは毎日のことだけに大切やな。
特に食事は食べてしまえばお終い、
しかも毎日3度は繰り返される行事(?)なので、
毎日一生懸命考えて作る側としては、残されたり文句を言われたり、むなしい時もあり、
報われないことが多い、ような気がする。
だからワタシは自分が食べたいものを作るのだ

しかし残された者には思い出が残るのだな
あとで振り返って幸せな気持ちになれるような食事が、日々できていればいいな
出だしから幸せな始まり方ではない作品なのだが、
後半ほろほろと涙が出てきました
後味はさわやかです。おすすめ。
2010年08月17日
『田沼意次と松平定信』堂門冬二
『田沼意次と松平定信』
前に読んだ、平岩弓枝の田沼意次が良かったので、
他に書かれたものを読みたかったので図書館で予約
なかなか進まなかったので6週間借りた(~_~;)
この時代の事実だけを淡々と書かれた、教科書のような内容
でも庶民(農民)から見た田沼、と商人・武士の立場から見た田沼像は違うし、
勝ち組に都合よく書かれた歴史に残る記録だけでは判らない
(小説では悪人に描かれていた松平定信がこの本では英雄)
当時は貨幣(円?)経済が未熟な米中心経済で、商人には税金が無かったというのが驚き
その代わりに今で言うところの政治献金を武士に贈っていたらしい
田沼は成り上がりなりに、献金や贈り物は断らなかったけど私腹を肥やすどころか、
実生活は質素で、一番に日本の未来を考えていた一人だったようだ
あと、歴史で気になったことがあり、
叩かれるかもしれないけどこんな記事が。
『日本がハングルを学校で教えた』
あと、記録は残していないからリンク貼れないけど、
韓国に介入したのは当時の韓国の王様が無茶をするので、
韓国の実力者から頼まれて、不潔で平均寿命も短かった韓国に、
建物を作ったり環境整備を
日本の税金を使って行ったという話
それなのに謝罪したり、ちゃんとお金を払って手に入れた文化財を返したり、
おかしいんじゃないんですか?
黙ってたら韓国の嘘の通りに、世界中から思われてしまうのだから、
日本の歴史でも、ちゃんと本当のことを教育して、
マスコミもいらんことばかり延々とやってないで、きちんと報道してもらいたい。
前に読んだ、平岩弓枝の田沼意次が良かったので、
他に書かれたものを読みたかったので図書館で予約
なかなか進まなかったので6週間借りた(~_~;)
この時代の事実だけを淡々と書かれた、教科書のような内容
でも庶民(農民)から見た田沼、と商人・武士の立場から見た田沼像は違うし、
勝ち組に都合よく書かれた歴史に残る記録だけでは判らない
(小説では悪人に描かれていた松平定信がこの本では英雄)
当時は貨幣(円?)経済が未熟な米中心経済で、商人には税金が無かったというのが驚き
その代わりに今で言うところの政治献金を武士に贈っていたらしい
田沼は成り上がりなりに、献金や贈り物は断らなかったけど私腹を肥やすどころか、
実生活は質素で、一番に日本の未来を考えていた一人だったようだ
あと、歴史で気になったことがあり、
叩かれるかもしれないけどこんな記事が。
『日本がハングルを学校で教えた』
あと、記録は残していないからリンク貼れないけど、
韓国に介入したのは当時の韓国の王様が無茶をするので、
韓国の実力者から頼まれて、不潔で平均寿命も短かった韓国に、
建物を作ったり環境整備を
日本の税金を使って行ったという話
それなのに謝罪したり、ちゃんとお金を払って手に入れた文化財を返したり、
おかしいんじゃないんですか?
黙ってたら韓国の嘘の通りに、世界中から思われてしまうのだから、
日本の歴史でも、ちゃんと本当のことを教育して、
マスコミもいらんことばかり延々とやってないで、きちんと報道してもらいたい。