米の値段が倍近く上がり、備蓄米放出のニュースが出ていますが、
市場に出るのは3月以降らしい。しかも値下がりはないかも、
でも毎月のように上がってるので今の値段くらいなら仕方ないか、
農家さんも収入ないと生活できないもんね。
去年の秋の新米のころには落ち着くと言うてたのに(その時大阪府知事が備蓄米放出のお願いしてたのに)
何で1年で倍になるのかしらん
参考に 店頭になくなる頃生協の自動登録(毎週申し込まなくても優先的、定期的=私は4週間に一回、に届けてもらえる)
で10キロのブレンド米(生協で一番安い)税抜き
2024年6月が3280円
7月か8月に3480円
9月に4880円
11月 5680円(12月1日 近所のスーパーでの特売5280円)
そして2月21日からは7280円になると。
知恵袋からリンクして米の値段が下がらない、下げるつもりもない
を見てみました。
あとこれも
水田つぶしでコメ不足をを企てる
yahooさんは
米不足説明は嘘ばかり
小麦、バター、チーズ、卵に野菜全般(これはまあ、異常気象の影響もあるかと)
値上がりしてるのに、最後のラスボス、日本人の主食が。
でも農家さんが生活してゆけるのなら仕方ない。
でも買わないわけにいかない庶民は、
麦を食べるのか。黒いご飯は体にいいから私はいいけど男は嫌がるのよ。
高くても売り場にあって買えるだけマシか。
生協の自動登録はやめるともう10キロは買えないルールなので、とりあえず一回休みにして、
先週特売の10キロ6300円くらいで購入済み
3月中旬くらいまではもつのでそれからどうなるか。。。
2025年02月19日
2024年09月09日
お米がないねん 高いねん
今日は普段痛みに強い(方だと思う)娘がお腹が痛いと言い、
しまいには下腹を押さえて下半身をがくがく(ずんずん?)し出し、
『病院に行く」と自分で言いだしたので
朝食後セデスを飲んでから、近くの大きめの病院に連れて行きましたが、
9時半に着いて、終わりが12時半、受付終わり(痛み止めなどの処方箋が出た)が13時。。。
娘はおとなしく待ってくれたのが助かったがこんどから個人病院を探して行こう。疲れた。。。
(旦那さんが休みで良かった・・・送迎してもらえた上、付き添ってくれた)
お腹の動きが良くない(朝食があまり消化されていない)のと、生理痛やったみたい
それにしても令和の米騒動
申し訳ないけど6月くらいからスーパーのお米が品薄の値上がり、
それで長年共同購入してる生協で”自動注文登録”すると優先的に買えるというので10キロが20日でなくなるので、
3280円(税抜き‥以後も)の時に登録、4週間ごとに届けてもらっていたのが、
しばらくして3480円に値上げ、
それでも店頭に並ばなくても手に入る有難い〜
と感謝していただいているがなんと次回(9月3回=20日)からは4880円になると。
10キロで1400円の値上げ(5キロだと5〜600円ほど)
ちょっと値上げし過ぎでは?
去年かその前の年かは10キロ2980円とか安い時は2780円とかで買えたのに
今までが安すぎたのか?
そしてニュースなどで見るとこの値上げ分、生産者農家さんに行くのかと思ったら、
農協と○○にいくとか😵
9月1日だったか一番近いスーパーで新米の特売を見かけたのが4980円(税抜き)だったか
今後スーパーやドラックストアで並ぶ新米がすべてこの感じなら、
生協の自動登録を続けたほうが良いのか、朝一番で安売りを狙うか、あと3週間(登録解除が1週間前なので)
店頭価格を調査しながらしっかり考えたいと思います。
しまいには下腹を押さえて下半身をがくがく(ずんずん?)し出し、
『病院に行く」と自分で言いだしたので
朝食後セデスを飲んでから、近くの大きめの病院に連れて行きましたが、
9時半に着いて、終わりが12時半、受付終わり(痛み止めなどの処方箋が出た)が13時。。。
娘はおとなしく待ってくれたのが助かったがこんどから個人病院を探して行こう。疲れた。。。
(旦那さんが休みで良かった・・・送迎してもらえた上、付き添ってくれた)
お腹の動きが良くない(朝食があまり消化されていない)のと、生理痛やったみたい
それにしても令和の米騒動
申し訳ないけど6月くらいからスーパーのお米が品薄の値上がり、
それで長年共同購入してる生協で”自動注文登録”すると優先的に買えるというので10キロが20日でなくなるので、
3280円(税抜き‥以後も)の時に登録、4週間ごとに届けてもらっていたのが、
しばらくして3480円に値上げ、
それでも店頭に並ばなくても手に入る有難い〜
と感謝していただいているがなんと次回(9月3回=20日)からは4880円になると。
10キロで1400円の値上げ(5キロだと5〜600円ほど)
ちょっと値上げし過ぎでは?
去年かその前の年かは10キロ2980円とか安い時は2780円とかで買えたのに
今までが安すぎたのか?
そしてニュースなどで見るとこの値上げ分、生産者農家さんに行くのかと思ったら、
農協と○○にいくとか😵
9月1日だったか一番近いスーパーで新米の特売を見かけたのが4980円(税抜き)だったか
今後スーパーやドラックストアで並ぶ新米がすべてこの感じなら、
生協の自動登録を続けたほうが良いのか、朝一番で安売りを狙うか、あと3週間(登録解除が1週間前なので)
店頭価格を調査しながらしっかり考えたいと思います。
2009年03月21日
定額給付金の
先週末に申請書が我が家にも来ましたよヽ( ´¬`)ノ ワ〜イ !!
振込口座と本人確認資料(免許証か保険証)の写しが要るそうで、
今日スーパーで一緒にコピーして、セロテープもらって送りました
(買い物したから許して下さい。。。八(^□^*) )
しかし他所では市内で使えるお得なお買い物引き換え券を同封してくれたりのサービスがあるそうで、ちょっとだけ期待してたけど、
切手を貼らなくて良い(送料は市もち)という事以外には何も無く。。。
定額給付金は市内で使いましょう
て書いてあるけど、これじゃあねぇ。。。
でも多分、生活費の口座に入れてしまうと普通に市内での食料品とか生活費で使うと思うなぁ
(個人的には洋服とか買いたいけど・・・)
不景気にありがたいことです
有意義に無駄なく使わせていただきますです
振込口座と本人確認資料(免許証か保険証)の写しが要るそうで、
今日スーパーで一緒にコピーして、セロテープもらって送りました
(買い物したから許して下さい。。。八(^□^*) )
しかし他所では市内で使えるお得なお買い物引き換え券を同封してくれたりのサービスがあるそうで、ちょっとだけ期待してたけど、
切手を貼らなくて良い(送料は市もち)という事以外には何も無く。。。
定額給付金は市内で使いましょう
て書いてあるけど、これじゃあねぇ。。。
でも多分、生活費の口座に入れてしまうと普通に市内での食料品とか生活費で使うと思うなぁ
(個人的には洋服とか買いたいけど・・・)
不景気にありがたいことです
有意義に無駄なく使わせていただきますです
2009年03月12日
幻になる前に。。。
読売新聞で記事になり、地元のブログでも話題だったので知ったのが、
高槻銘菓『冬ごもり』の田辺屋さんが今月一杯で閉店となります
もう来月からは買いたくても買えないので、
心残りの無きよう買って来ました
3月は夏限定販売の夏ごもりも売っていたので共に。

田辺家さんは創業天保8年(1837年)とあるので、172年もの由緒ある老舗なんですが、
高槻の地下水を使い、薪を竈で炊く製法にこだわり、
今後はそれを続けてゆくことが困難になるので辞めるという事に。
我が家にしたら結構高級菓子なので、日常のお菓子ではなかったけれど、
子供の頃は戴いたり贈ったり、
結構身近な存在でした
しかし少子化、一人暮らしの増加で、こういった竿物と呼ばれる菓子は難しいのかな
忙しい人にも切って食べるのが面倒とか・・・
残念ですが時の流れには逆らえません
食べてみたい方はホームページをご覧下さい
地方発送もあるそうです
(閉店の挨拶もここに。)
あ〜それにしても、
彼の地からはるばるやって来て下さった、
あの方に差し上げたかったわぁぁ〜〜
あと20分ゆとりがあれば、買って行きたかったんです・・・
何でしたら贈りましょうか。。。(^^;;
高槻銘菓『冬ごもり』の田辺屋さんが今月一杯で閉店となります
もう来月からは買いたくても買えないので、
心残りの無きよう買って来ました
3月は夏限定販売の夏ごもりも売っていたので共に。


田辺家さんは創業天保8年(1837年)とあるので、172年もの由緒ある老舗なんですが、
高槻の地下水を使い、薪を竈で炊く製法にこだわり、
今後はそれを続けてゆくことが困難になるので辞めるという事に。
我が家にしたら結構高級菓子なので、日常のお菓子ではなかったけれど、
子供の頃は戴いたり贈ったり、
結構身近な存在でした
しかし少子化、一人暮らしの増加で、こういった竿物と呼ばれる菓子は難しいのかな
忙しい人にも切って食べるのが面倒とか・・・
残念ですが時の流れには逆らえません
食べてみたい方はホームページをご覧下さい
地方発送もあるそうです
(閉店の挨拶もここに。)
あ〜それにしても、
彼の地からはるばるやって来て下さった、
あの方に差し上げたかったわぁぁ〜〜

あと20分ゆとりがあれば、買って行きたかったんです・・・
何でしたら贈りましょうか。。。(^^;;
ラベル:和菓子
2008年10月05日
消火器の廃棄(郵便編)
前に古い消火器の廃棄について書いたけど、
今更ながら、
ごみ減量推進員の研修でもらった冊子には、
郵便局に引き取ってもらうほう方が書いてあった
http://www.ferecycle.jp/
近くに消火器の専門店がない場合は仕方ないけど、
こっちの方が費用も手間もかかるやん!
無料というわけにはいかないけど、安く済んでよかったわ
今更ながら、
ごみ減量推進員の研修でもらった冊子には、
郵便局に引き取ってもらうほう方が書いてあった
http://www.ferecycle.jp/
近くに消火器の専門店がない場合は仕方ないけど、
こっちの方が費用も手間もかかるやん!
無料というわけにはいかないけど、安く済んでよかったわ
2008年08月29日
古い消火器の廃棄
この家が建って(買って、とか住んでから・・・ではない)から約27年
ずっと置いておかれた小型消火器は多分使用出来ず、
(おそらく10年が限度)
さりとて不燃ごみにも出せず、
どうしたものかと見て見ぬフリをしておりましたが、
先日のごみ減量推進員の会議の時、
資料をもらったことを思い出し・・・しかし探せども見つからず、
元締めであるところの市の環境部、減量推進課にて
電話で問い合わせてみましたところ、
市の業者を2件紹介していただき、
早速電話して、営業時間内に持参ならということで、駅前だったのですぐ参りました
手数料800円取られましたが、いたしかたありますまい。。。
次回はそんな本格的なのでなく、ホームセンターやスーパーで売っている、小さいのを用意するかな。。。
ずっと置いておかれた小型消火器は多分使用出来ず、
(おそらく10年が限度)
さりとて不燃ごみにも出せず、
どうしたものかと見て見ぬフリをしておりましたが、
先日のごみ減量推進員の会議の時、
資料をもらったことを思い出し・・・しかし探せども見つからず、
元締めであるところの市の環境部、減量推進課にて
電話で問い合わせてみましたところ、
市の業者を2件紹介していただき、
早速電話して、営業時間内に持参ならということで、駅前だったのですぐ参りました
手数料800円取られましたが、いたしかたありますまい。。。
次回はそんな本格的なのでなく、ホームセンターやスーパーで売っている、小さいのを用意するかな。。。
2008年07月12日
ごみ減量等推進員委嘱式及び研修会
今年から自治会の会計が回ってき、
昨年からは人数の少ない自治会からも選出するようにと、
ごみ減量等推進員も兼ねているので、
本日の午後呼び出されて参加した
いきなり市長の登場でびっくりしましたが・・・
内容は
市長のご挨拶にはじまり、
2時間の予定でしたが1時間半ほどで終了
スーパーの人もいろいろ考えておられるんだなぁと思ったり、
フードマイレージ=食料の輸送距離
の話で日本が食料自給率39%なので、特に協力した方がいいなどの内容で、
まぁ科学者の先生にはいろんな意見があるようですが、
とにかく一市民にも出来ることからというのは、
『ごみ減量』
ということなのでした
で、たいがいちゃんとやってるつもりのワタシが知らなかったことに、
『雑がみ』というのがありまして、
新聞、雑誌、段ボール、飲料用パックのいずれの区分にも入らないもので、
たとえば、
大きいものは雑誌と一緒に、細かいものは紙袋に入れてひもでしばって、リサイクルごみのときに出す
ということでした
トレーや牛乳パック、ペットボトル、卵パックは
シールや外装フィルムをはがして、洗って、回収しているスーパーに持っていくことは常識として、
市の試算によると、ここ5年毎年ごみは減少傾向にあるが、
不燃ごみの持ち去りという原因もあり、これは置くとして、
家庭系可燃ごみのうち約30%は紙類で、
そのうち資源化できるものが20%くらいあるということなので、
まだまだ減量は可能ということなので、
自治会のみなさんに回覧するとともに、
一家庭でも出来ることから実現してゆきたいと思いました
昨年からは人数の少ない自治会からも選出するようにと、
ごみ減量等推進員も兼ねているので、
本日の午後呼び出されて参加した
いきなり市長の登場でびっくりしましたが・・・
内容は
市長のご挨拶にはじまり、
地元のスーパーMの取り組み
(トレー、牛乳パック回収、レジ袋の透明化、エコポイント、
割り箸の有料化、モデル店舗でのレジ袋の有料化)
減量推進課の方による、高槻市一般廃棄物処理基本計画
2時間の予定でしたが1時間半ほどで終了
スーパーの人もいろいろ考えておられるんだなぁと思ったり、
フードマイレージ=食料の輸送距離
の話で日本が食料自給率39%なので、特に協力した方がいいなどの内容で、
まぁ科学者の先生にはいろんな意見があるようですが、
とにかく一市民にも出来ることからというのは、
『ごみ減量』
ということなのでした
で、たいがいちゃんとやってるつもりのワタシが知らなかったことに、
『雑がみ』というのがありまして、
新聞、雑誌、段ボール、飲料用パックのいずれの区分にも入らないもので、
たとえば、
ラップやトイレットペーパーの芯
包装紙
ティッシュの箱(ビニールは取る)
お菓子やカレーの箱
封筒(窓開きのビニールは取る)
ラップの箱(金具を取る)
パンフレット、カタログ、フリーペーパーなど
カレンダーなど
大きいものは雑誌と一緒に、細かいものは紙袋に入れてひもでしばって、リサイクルごみのときに出す
ということでした
トレーや牛乳パック、ペットボトル、卵パックは
シールや外装フィルムをはがして、洗って、回収しているスーパーに持っていくことは常識として、
市の試算によると、ここ5年毎年ごみは減少傾向にあるが、
不燃ごみの持ち去りという原因もあり、これは置くとして、
家庭系可燃ごみのうち約30%は紙類で、
そのうち資源化できるものが20%くらいあるということなので、
まだまだ減量は可能ということなので、
自治会のみなさんに回覧するとともに、
一家庭でも出来ることから実現してゆきたいと思いました